オーストラリア1周 ダーウインから内陸の旅へ

eyecatch わたしのAustralia

こんにちは、アラフィフ英語学習人の、むっちです。

今回からはキャンプツアーの後についてです。

オーストラリア1周旅行の序盤、キャンプツアーが終わりました。
😢涙の一人旅開始です。
いつも大勢でいたので、急に孤独になった気分。

ダーウインからバスに乗り、次の宿泊先に着きました。

着いたのは良いが、無性に寂しくなり、パースに居る友人に電話を掛けて思いっきり泣きました。
かなりの精神的ダメージ。

これからは、しばらく一人旅が続きます。
その中で新たな出会い・経験がありました。

それでは、バックパッカー一人旅の始まりです。

キャサリン渓谷をクルージング

 

キャサリン渓谷は、ダーウインから南下したところにある、これまた広大な国立公園です。

望遠付きのカメラを、キャンプツアー中で水没させてしまっていました。

それで、撮りきりカメラ(使い捨てカメラ)で黙々と写真を撮り続けていました。

 

所詮は撮りきりカメラ。

オーストラリアの自然の美しさが、半減だあ~。

パチパチと、チープなシャッター音を鳴らしていました。

 

 

わたしは、英語力が決して高くはありませんが、そこそこ初対面の人とも話します。

しかし、この時は、黙々と機械的に写真を撮っていた記憶があります。

水没したカメラを思いつつ。

あ~、あのカメラがあったなら、もっと良い写真が撮れたのに。

 

写真を撮りながら、癒されてきました。

川や、湖、海には、やはり癒されますね~。

このキャサリン渓谷も、美しい景色で溢れていました。

アリススプリングス・エアーズロックへ

キャサリン渓谷から、さらに南下してアリススプリングスへ入りました。

アリススプリングスは、内陸の街です。

オーストラリアのアイコンの一つ、エアーズロック。

そこに向かう前に、多くの人が立ち寄る場所です。

バスが夜遅くに着いたのですが、さすがゲートシティだけの事はあります。

珍しくスーパーマーケットは24時間営業でした。

ここを起点に、旅行者がひっきりなしに出入りする街です。

当然と言えば当然。

バスから降りて、直ぐに買い物をした記憶があります。

その後、宿へ入り、就寝です。

宿で、何人かの日本人と出会いました。

お久しぶりの日本人です。

それぞれの、今までの旅の話で、盛り上がりました。

午後にはエアーズロックへ向けて出発です。

これも、なかなかの距離です。

エアーズロックが近くに見え始めた時は、夕方でした。

夕陽が反射して、それはそれは美しかったです。

エアーズロックには、次の日に登る予定でした。

しかし、この美しい姿を見て、

「登るような場所じゃないでしょう。」
と思いました。

エアーズロックは、アボリジニの言葉では「ウルル」と言います。

アボリジニとは、オーストラリアの先住民族です。

入植してきた白人達から、虐げられた歴史を持ちます。

アボリジニにとっては聖地です。

その聖地に登るのか~。

余りの美しさに、バスに乗っていたバックパッカー達が、写真を撮り始めました。

夕陽が落ちても、幻想的な姿で魅了し続けていました。

みんな、フラッシュを、焚きまくりでした。

途中で知り合った日本人男性が、

「こんな所からフラッシュなんか届かないよ~。」
と呆れていました。

まあ、みんな、現像したら真っ黒でしたでしょうね。

翌日、エアーズロックへ。

いよいよ、登りますぞ。

天気は、ほぼ快晴。

バスから降りて、ガイドさんの説明を聞いて、登り始めます。

すぐそこに、このエアーズロックに登っていて、命を落とした方々の名前が刻まれたプレートが。

ゾゾッ。結構いるぞよ。

このプレートを横目に、知り合った日本人数名と登り始めました。

因みに、高さは335メートルあります。

登った事のある方なら、分かるはず。

そして、上のエアーズロックの写真(遠くからですが)を見ていただければ、分かりますよね。

エアーズロックは、巨大な台状の岩です。

山ではありません。

斜面は、果てしなく垂直に近いです。

杭が等間隔に打ち込まれ、ロープが添えられています。

そのロープを握りしめながら、登って行きます。

も~、大変でした。

岩肌には、登った人たちの足で、踏みしめられ削られた跡が残っていました。

なんだか、申し訳ない気持ちになりましたよ。

ここは、アボリジニの人達の聖地ですから

ああ、エアーズロックが泣いている。

ヒーヒー言いながら、何とか登り切りました。

👆かなり疲れています。

山頂とは言わないですよね。岩上かな。

足元が安定しない。

平地ではなくて、あくまで岩ですからね。

そして風が、かなり強かったです。

そのため、立っているのが結構辛かった~。

地球のへそは、大きかった。

さて、登ったら下りなきゃいけません。

先程登った急斜面を、下りるのだ。

これ、想像していただけます?

何かの冗談か。

登った時に使った筋肉が、悲鳴を上げています。

その状態で下りるので、カクカクして怖い怖い。

隣で下りてる、日本人の小学生が

「膝が笑っているよ~。」
と叫んでいました。

登らせてもらって、何ですが、登るもんじゃありません。

実際、2019年10月26日から、観光客向けの登山が禁止になりました。

アボリジニの聖地ですからね。

アボリジニの人達、それまで良く我慢していましたよ。

本当は、何度も登山禁止を、呼び掛けていたそうです。

登っちゃって、ごめんなさい。



一路キングスキャニオンへ

さて、エアーズロックを後にして、キングスキャニオンへ。

アメリカのグランドキャニオンと混同しそうですが、こちらはキングスキャニオン。

ここまで運転してくれた、大型バスの運転手さん、とても親切な方でした。

ガイドさん並みに、色々教えてくれました。

「グレイハウンド」と言う、超大型観光バスです。

オーストラリアの、主に西側と内陸を走っています。

後々、色々な運転手に出会いました。

その中で、この運転手さんが一番、親切丁寧なお仕事をされていました。

このキングスキャニオンも、雄大で素晴らしい景色でした。

いつもどこかで、崖の写真。

運転手さんが、観光ガイドをしてくれたのもあり、一行の雰囲気は良かったです。

 

キャンプツアーでは、毎日の様に、海や川・湖に触れていました。

内陸に入っても、キャサリン渓谷では、素晴らしい川の景観がありました。

ここは今までとは全く違う、何かしら乾いた感覚でした。

圧倒的な景色の連続でしたが、そろそろ海側に出たい、と思い始めていました。

オーストラリアの光と影

素晴らしい景観の数々。

日本とは違う、ダイナミックな自然。

これぞ、オーストラリア、の連続です。

この土地の雄大さは、圧倒的な光を放っています。

さて、キャンプツアーで訪れたブルームは、ビーチをラクダに乗って歩く

「キャメルライディング」がありました。

他の地域でも、時折ラクダに乗ってのアクティビティがあります。

しかし、ラクダは本来、オーストラリアには生息していなかったはず。

では何故、ラクダがいるのか。

アクティビティーの為に、連れて来た訳では無いはず。

語学学校に通っている時、授業で聞いた話です。

ラクダが輸入された後、野生化したそうです。

1870年~1920年の間に、アラビア半島やインド、アフガニスタン等から、2万頭ものラクダが輸入されました。

そして、2000人以上のラクダ乗りも移住してきました。

目的は、乾いた土地の気候に、耐えうる輸送の為。

または、罪人に課せられた 内陸探査にも。

しかし、自動車や鉄道網が発達すると、ラクダの役目は終わり、多くが野に放たれました。


(この写真はオーストラリアのラクダではありません)

オーストラリアの、広大な内陸に広がる砂漠を、「アウトバック」と呼びます。

気候は厳しい。

しかしながら、このアウトバックに適応する生命力が、ラクダにはありました。

あっという間に野生化し、繁殖しました。

この繁殖したラクダが、時に人間の生活に害を及ぼしているとの事。

水を求めて水道管を壊したり、牧草地の草を根こそぎ食べてしまう等。

アウトバックに、数十万頭は生息しているそうです。

余りにも広大なアウトバック。

そのため、野生化したラクダを、観光客が見る事は無いかもしれません。

現在は、政府が野生のラクダの駆除に乗り出しているそう。

いつだって、勝手な考えで自然を乱すのは、人間です。

先のエアーズロックの登山、このラクダの繁殖と駆除。

オーストラリアの影を見た思いでした。

次回は、久々に海岸線に出る旅です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました